Q&A

仕事において自分の強みが分からず自信がもてない。

強みは自分の当たり前の中に隠れていて、自分1人で見つけるのが難しいです。見つけるためにもキャリアトランプがオススメです。

誰もが何かしらの強みを持っているというのはよく聞く話です。私自身、自分の強みを模索し続けてきましたがなかなか見つからず、それが自分に自信が持てないという気持ちに繋がっていました。 しかし、キャリアトランプをたった1度行ってもらったことで「ないと思っていた強み」が自分にもあることが分かり、価値観が変わるほどの大きなパラダイムシフトが起こりました。人生が変わる出来事だったといっても良いかもしれません。 そう考えると人生にとって費用対効果がものすごく高い自己投資と心から思います。より多くの方に提供していけるようもっともっと頑張らなくてはと思っています。

失敗するのが怖くて、何をするにも慎重になりすぎてしまう。

1つの失敗が会社や人生に与える影響は大したことはありません。

選択を誤ると、周りに大きな迷惑をかけてしまう場合も確かにあります。特に、役職が高くなり、権限も大きくなるほど失敗が許されにくい場面も増えていきます。 ただ、本当に取り返しのつかない致命的な失敗はそうありません。まして、若い社員の判断ミスは、自分自身にとっては大きい失敗でも、会社や人生に与える影響はそう大きくはないことがほとんどです。 極論でいえば、仕事においての失敗は命を取られるほどのことではありません。 失敗したくない気持ちはもちろん分かります。私自身もそうです。まずは慎重になりすぎず、行動することです。 仮に失敗しても本気でやった上での失敗は確実に自分の力になります。「いいじゃん、次に生かせば」くらいに受け止めてほしいなと思います。 しかし、そう思えないからこそ苦しいのもまた事実。そんな時は第3者の力を借りてみてはいかがでしょうか? そのために明日も味方では「お悩み相談」に取り組み、苦しむあなたをサポートいたします。

難しい課題に直面すると、何から手を付けていいのか分からなくなってしまう。

課題をひとつずつ因数分解すれば、着手がしやすくなるはずです。

大事なのは自分の課題は何かを正しく認識し、課題を因数分解することです。そこで浮かび上がったものの中から、何か3つ、どれでもいいから取り組んでみましょう。1人で分解できないときもあるでしょう。そんな時は周りの人に話してみると、違う視点での意見が貰えることも多いものです。私はそういったことができることが会社組織のメリットと思っています。もちろん相談前に自分で考える作業をするのが大前提ですね。

ネガティブな性格を変えたい。「どうせ私なんて」とよく落ち込んでしまう。

トレーニングでポジティブになれます(私自身もそうでした)。

ポジティブが良くて、ネガティブは悪いというわけではないですが、バランスがネガティブ寄りになると心がつらくなってしまいます。私は、勉強はそれなりにできたのですが、運動が得意でない子供でした。自分の思いとして男は運動ができたほうが凄い!的な考えが強かったからか、どうしても自分の自信が持てす、友達に対して「どうして僕なんかと話してくれるんだろう」と思っていたほど。ネガティブな発想かもしれませんが、自分にとってはそれが当たり前の価値観だったわけです。自分一人の力でもトレーニングで改善することができます。ただ、周りの力を借りることでより良い方向に向かいやすくなります。キャリアトランプやお悩み相談など、繰り返すことでその効果は高くなりますのでオススメです。

いい加減な部下がいます。どうしたら締め切りを守らせられるでしょう?

厳しく言ってダメな場合はアプローチを変えましょう。

仕事ですから駄目なものは駄目な時もあります。「厳しく言う」のが、不正解だとは思いません。それで効果を発揮するときもあります。ただ、1つのアプローチで部下が変わらないのなら、別の手段に切り替えることもマネジメントにおいては大事になります。様々なバリエーションを持てると良いですよね。自分であればどうしてほしいかを考えたり、その部下とよく話し合うことも大事になるでしょう。

仕事に必要な知識や情報が圧倒的に足りません。効率的にインプットしたいのですが良い方法はありませんか?

インプット×アウトプットでいきましょう。

足りないと思い、改善しようと思うことは素晴らしいと思います。当然、インプットが重要なのはいうまでもありません。ただ、より自分の力にするにはアウトプットに目を向けることが大切になります。アウトプットすることで、インプットされたものが自分自身の血肉になります。読書をしたらちょっとでも学んだり感じたことを行動に移してみる。これだけでも大きな学びになります。明日も味方でもインプットとアウトプットの場を設け皆さんの力にもっともっとなりたいと考えセミナーなどを行っております。