ブログ

読書も味方

「読書ってホントに面白い!」
読書離れも叫ばれる中、本を読まない方も多くなってきています。
しかし、ビジネスパーソンにとって読書は学びの宝庫であり、日々の仕事の課題を解決するためのヒントや答えが目白押し。
どんなジャンルであっても、読書は仕事において自分を助けてくれるものと信じています。
本は読みだすととても楽しく、まさに至福の時間です。
普段から読書をする方でも、しない方にも、読んできっと楽しめる本を紹介していきます。

「パン屋ではおにぎりを売れ」を読んでみた。


内容紹介

企画した本1000万部突破! ベストセラー編集者、初の著書!
仕事にも、人間関係にも、恋愛にも、お金のことも、家族のことにも使える!
「想像以上の答えが見つかる思考法」

●考えるには「論理的に考える」と「非論理的に考える」がある
○人は1日に6万回思考する
●「考える」の基本は「広げる」と「深める」
○「考える技術」はブルーオーシャン⁉
●新しいものを生み出す「かけあわせ法」「数珠つなぎ連想法」とは
○苦手なものが消えていく「360度分解法」
●「ずらす法」で売れないものが売れ始める
○オリジナル=マネ×マネ×マネ
●思考ノートで「思考貯金」!
○自分のアタマだけで考えず、人の頭をどんどん使え
●考える練習=「シコ練」をしているか
○思考において「性格悪い」 はほめ言葉

こんな問いの答えも紹介!
「クスッと笑える回答」から「アッと驚く回答」まで!

●モテない男子高校生が女友だちをたくさん作るには?
○ダイエットを長続きさせるためには?
●松岡修造さんが日本一熱い男になれた理由とは?
○100万部以上のベストセラーが生まれる条件とは?
●さびれてきている商店街を活性化するには?
○自社の離職率を下げるには?


人生をより良いものにする武器

どんな仕事をする上でも、「考える」ことは避けては通れない作業だと思います。ただ、ここにどれだけ力を注いでいるかは人によって大きな差があると思います。

筆者は「考えるという行為にはとんでもない突破力がある」ことを伝えたいと本書を書いたそうです。

たしかに「考える」は、お金があるなしに関係なく、地位や立場に関係なく、誰でもできる凄い武器になる力です。

AIが発達すると仕事が取られるのでは?なんて話も耳にするようになりましたが、決められたことをこなすならばおそらく人間よりも精度も高く勝てないかもしれません。

ただ、過去のデータにないこと。つまり、その時に状況を打破する力は「考える」力が不可欠であり、その部分においてこそ我々の力が問われる時代になるかもしれません。


考える技術はまだまだブルーオーシャン!

売上を伸ばすため、人間関係の悩みを解決するため、好きな人と付き合うため、お金をもっと増やすためなどなど。言い出したらキリがないですが、「考える技術」はあらゆることに活用できるといっても過言ではないと思います。

それについては誰もがその通りだと思うと思うのですが、ただ実際にはこの技術を身に着けている方はなかなか少ないと思います。

またそれだけではなく、そもそも「考える」ことをしない人も多いと思います。極論、前例踏襲だったり、表面だけをマネするだけで新しいチャレンジをしない・・・など。

なぜか?教えてくれる環境になかったということかもしれません。

もちろん本を読んだり、セミナーに行ったりしながら、自分で勉強することも可能なはずですが、行っている人は実に少ないと思います。

ただ、逆にこれはチャンスでもあり、習得すれば大きい。自身の強烈な強みになることでしょう。


オリジナル=マネ×マネ×マネ

新しいことを考えるとなると、「0→1」をイメージするかもしれません。ただ、それはなかなか誰でもできることではないと思います。

今は世界を席巻するiphoneですら、インターネットがなくてはできなかったですし、電話やパソコンがなければ誕生しなかったでしょう。

ただ、それらを結び付けて誰もがほしくなるものにしたからこそ、オリジナルになったといえると思います。

あるものとあるものを組み合わせて、新しいものを生み出すことができるということは多くの人にも可能性があることを示しており、勇気づけられることです。

もちろん簡単なことではないでしょうが、努力する価値があるのが考える技術かと思います。


まとめ

本書では沢山の考える技術が載っています。

あまり考えたことがない方でもすぐに使える「型」です。きっと多くのビジネスパーソンの役に立つと思います。

中には知らずに使っていることもあると思いますが、改めて考えることでよりうまく使うことができるような気がします。

そういった意味ではどんな仕事でも使える役立つ技術で本代以上の効果が得られることは間違いなしです!

(書き手 枝町旭展)